文字数・画像が多いので、時間帯や回線によっては表示に時間が掛かる場合があります


我がパソコン奮闘記
〜 故障と再生と買い増しと 〜


-PageSelect-
ALL 1 2 3 4 5
-PageSelect- -PageSelect- -PageSelect- -PageSelect- -PageSelect- -PageSelect-



Page.1
1台目PC・ソニー製“VAIO RX-61K” 2台目PC・NEC製“VALUESTAR PC-VX9007F”
3台目PC・DELL製“DIMENSON 9150”カスタムモデル DELL製品の不評と現実の一致
早すぎる本丸の落城 DELLテクニカルサポート・連絡から修理…事前準備と流れ
4台目PC・NEC製“ValueOne G TypeMT”カスタムメイド 3GB スイッチ
“Windows 62bit”化の可能性探求 Windows 62bit”化 遠き道のり
“Windows Vista Ultimate 64bit”トラブル体験
そして次の故障の時は…
病み上がりパソコンDELL“DIMENSON 9150”に未だ付き纏う
不安定要因
Page.2
“ReadyBoost”に纏わる不手際 パソコンのバックアップに必須の
“Windows Vista Ultimate 64bit”対応ソフトウェア
セキュリティー -
Page.3
“ReadyBoost”に纏わる不手際 パソコンのバックアップに必須の
“Windows Vista Ultimate 64bit”対応ソフトウェア
劇的に値下がりするHDD 意外に重宝するUSBハブ
緊急時にしか役に立たない旧式マウス/キーボード復活ツール スタイリッシュで多機能な有線とワイヤレスの光学マウス
スタイリッシュで多機能な有線とワイヤレスの光学マウス 電池寿命の延びたワイヤレス・キーボード
Bluetooth2.0 無線機能アダプタ パソコン2台以上の狭い部屋には必須のアイテム
ディスプレイとサウンドボード -
Page.4
“Windows Vista Ultimate 64bit”で稼動するTVチューナー機器 “Vista 64bit”で稼動するDVD関連アプリケーション
大容量USBメモリー・シリコン・ハードディスク・ドライブ Turbo(ターボ)USB機能搭載外付けハードディスク
Page.5
“Mac Pro”早々に心停止… 夏にはパソコンの天敵雷対策
システム反応速度最適化“安価デフラグソフト” 万一に(実際はもっと高い確率に…)
備える“耐震(PC/家具その他)”




≪低価格になったUSBメモリー≫

CPUの処理性能が18ヵ月で2倍になるという“
ムーアの法則”、
ポート密度と価格は、15〜18ヵ月で1桁下がる(10分の1になる)という“
シャフェイの法則”は有名です。
他にも韓国サムスン電子のファン氏が提唱した、半導体容量は1年で2倍に増えるという“
ファンの法則”というもあります。
どの経験則も、半導体の処理能力と容量は倍々ゲームで鼠算式に高性能化して行くようです。
確かに、前世紀の97年に家に初めてお目見えしたパーソナルコンピューターは、“Windows 95”で
CPUのクロック周波数は忘れましたが、確か300Hz前後でした。ハードディスク容量はなんと3GB。
今では考えられない低性能で35万円だったそうです。結局、大して使わず処分費用の掛かるゴミとなりました。
一般にパソコンが普及し始めた原動力は“Windows 95”の発売が切っ掛けと言われています。
それから10年とちょっとで、ここまでパソコンとその周辺機器が高性能化したというこは、性能の1単位に
掛ける価格がその分低下したことになります。

確かに、10年前は5万近くした3GBのハードディスクより遥かに安い金額で、
2GBの小型メモリーを買える時代になった事実は、驚くべきことです。
1〜2GBの低・中速のUSBメモリーは今や手軽に購入できる値段になり、なおも価格は下落するでしょう。


[ ハギワラシスコム USB対応フラッシュメモリ LumitasMシリーズ ]
512MB - 1GB - 2GB




≪劇的に値下がりするHDD≫

パソコンを購入する上でのハードディスクの位置づけは、物理メモリやCPUに比べると左程重要度は高くありません。
メモリは搭載上限とタイプが限定され、CPUに至っては殆どの場合グレードの上昇は不能です。
それに比べてハードディスクは、取り付け取り外し時の破損リスクも低く、方法も簡単ですし、近頃は頓に大容量化と
低価格化が進んでいます。そして何より、USBやIEEE1394・LAN・ワイヤレスLANを用いた手軽な外付けストレージの
存在は大いに頼もしいところです。パソコン購入時に容量の小さい内臓HDDを選択しても、
後で幾らでも簡単に交換したり追加したりできます。
6年程前には、80GBのUSB2.0外付けストレージHDDが2万円台半ばの値段でしたが、今や(2007年4月現在)その値段で
500GBのUSB2.0外付けHDDが手に入ります。
DVD画質に準じたMPEG-2の高画質でテレビ等を録画するなら、
永遠に留め置きしておこうなんて冒険主義な考え方をしない限り、500GBのHDDが2台もあれば一般的には十分でしょう。
将来“Blue-ray Disc”の画質に近い録画方法が主流になれば、1TBでは足りなくなるかも知れませんが、
容量とクオリティーのイタチゴッコは、追求して行けば限がありません。
しかし、安くなったモノです。始めの頃は11〜2万円台だった1TBのストレージが、
御手頃価格になる日もそのうちに訪れる事でしょう。


[ BUFFALO HD-HC500U2 USB2.0対応 外付ハードディスク500GB ]
[ I-O DATA USB 2.0/1.1対応 外付型ハードディスク 500GB HDC-U500 ]
[ BUFFALO OP-FAN HD-HCシリーズ用 冷却ファンユニット ]

[ BUFFALO USB2.0/1.1対応 ハードディスク 320GB HD-H320U2 ]
[ I-O DATA USB 2.0/1.1対応 外付型ハードディスク 320GB HDC-U320 ]
[ BUFFALO USB2.0/1.1対応ハードディスク 320GB HD-HC320U2 ]




≪意外に重宝するUSBハブ≫

パソコンは、インターネットで情報を閲覧するか、ブログを書くかメールをするか程度しか使わないという方意外の、
プリンターやスキャナーに加え、HDDやMO、CD/DVD、FDDなど、USB接続の外付けドライブを多数持ってる方には
“USBハブ”は必須のPCアクセサリーです。USBハブも、数年前までは専ら2000円クラスが主流でしたが、
流石に値下がりもしてきました。とは言っても、ポートが5個にもなれば未だに2000円前後です。
只、最近は定価ではありませんが1000円を切る“USBハブ”が登場するようになりました。
USBハブを購入する上で最も重要なのは、選択したハブが“USB1.1”では
無く“USB2.0”の対応であることを必ず確認しておくべきという事です。


[ ELECOM USB収納ハブ U2H-U4BSV ]
[ ELECOM USB収納ハブ U2H-U4BRD ]
[ PLANEX USB2.0 4ポート超小型USBハブ バスパワー PL-UH400 ]
[ SANWA SUPPLY VUSB2.0ハブ シルバー USB-HUB230SV ]
[ SANWA SUPPLY USB-HUB213WR USB2.0ハブ 2ポート ]




≪緊急時にしか役に立たない旧式マウス/キーボード復活ツール≫

“PS/2”は、ビデオ端子のS端子に似た昔っからのマウスやキーボードなどの入力インターフェイス接続形式ですが、
最近は“USB”接続が主流に成りつつあります。
古いとはいっても、最近のパソコンでも多く用いられています。マウスやキーボードを単体で購入しても
“PS/2”と“USB”が両用できるようにアダプターが付随している場合が殆どだと思います。
ですが、“PS/2”接続ポートの存在しないパソコンも多くなりつつあります。
DELL製のパソコンには無いものが多い様ですし、ノートパソコンでは主流が既に“USB”で、
“PS/2”は過去の遺物です。しかし、パソコンを買い替えた時に愛用のマウスやキーボードを継続して使用したい場合や
マウスとキーボードをパソコン2台で共用するタイプのディスプレー自動切換器を使う場合などには、
キーボードとマウスの“PS/2”接続端子を1つの“USB”接続端子に変換する
アダプターやケーブルは重宝する事もあるかも知れません。


[ SANWA SUPPLY USB-PS2コンバータケーブル USB-CVPS2 ]
[ PS/2→USB変換ケーブル 2ポート PS2USB2PBK ]
[ CG-USBKMSV2 PS/2-USB変換アダプター ]
[ BUFFALO BHC-UP201/GP USB PS/2変換ケーブル ]




≪スタイリッシュで多機能な有線とワイヤレスの光学マウス≫

“ValueOne G TypeMT”を購入して一番始めに愕然としたことは、付随していた黒いマウスが“ボールマウス”だったことです。
もう長い間“光学式”のマウスだったので、違和感を感じて新たに購入することにして
“Microsoft IntelliMouse Explorer”シリーズを選択しました。
 
ワイヤレスタイプにしようかとも思いましたが、充電の問題がやはり最大のネックとなり、結局は有線式にしました。
接続端子は“USB”が標準ですが、“PS/2”の切り替えアダプターも付随されています。
これまでのパソコン付随のメーカー純正マウスに比べると、かなりスタイリッシュで
垂直ホイールに、水平スクロール、側面の多用途使用ボタンと機能も充実です。
欠点は、サイズがやや大きめで慣れが必要だった事と、ホイールの効きの調節が微妙に難しいということです。
ですが、側面ボタンは役に立ってます。
Microsoft IntelliMouse Explorer”には“Microsoft IntelliPoint”という付随ソフトがあり、これが無ければ
スクロール速度やクリック速度、側面ボタンの設定はできません。
また、付随の“
Microsoft IntelliPoint”は“32bit”用で、OSが“64bit”の場合はマイクロソフトの周辺機器販売サイトの
Microsoft Hardware”で“64bit”対応のソフトをダウンロードして使用する必要があります。

ワイヤレスマウスも購入してみました。
有線版との使い勝手の共通化を図り、5個のボタンがある“
Microsoft Wireless Optical Mouse 5000 Platinum Silver”を購入。
このワイヤレスマウスは、ソフトが“Macintosh”にも対応しています。
使用頻度にもよりますが、
アルカリ単三電池2本約半年稼動するそうです。
電波の送受信にはUSB接続の専用アダプタが付随しています。
使って見ると、電池が2本も入っているとあって少々重く、多少の違和感がありましたが、
その辺はしばらく使っている内に慣れると思います。
“Macintosh”で使うとインターフェイスの差もあって、違和感は増します。
重さが気になる場合は、少々小さめで単三電池1本のマウスもあります。
余裕が出来たら試してみたいです。


 

[ Microsoft IntelliMouse Explorer Crimson Fire B75-00107 ]
[ Microsoft IntelliMouse Explorer Cobalt Basin ]
[ Microsoft Wireless Laser Mouse 5000 63A-00004(左右対称デザイン採用 レーザー方式5ボタンワイヤレスマウス) ]
[ Microsoft Wireless Optical Mouse 5000 Platinum Silver ]
[ Microsoft Wireless Laser Mouse 8000(Bluetooth採用 充電式5ボタンワイヤレスレーザーマウス) ]

[ Microsoft Wireless Notebook Laser Mouse 6000 パールブラック B5W-00011 ]
[ Microsoft Wireless Notebook Optical Mouse 4000 パールホワイト B2P-00016 ]




≪電池寿命の延びたワイヤレス・キーボード≫

複数のパソコンを持っているので、取廻し易いようにワイヤレスのキーボードを購入してみました。
ひと昔前は数週間使うと電池切れという物が多かったようですが、最近は使用頻度も関係するとはいえ
アルカリ単三電池4本で3〜6ヵ月は耐える製品も多くなってきました。

“Macintosh”用に、純正の“
Apple Wireless Keyboard (JIS) M9270J/A”を購入して使っています。
有線版と違いUSBのポートはありませんが、重量も大して変わらないので、
狭いパソコンデスクでワイヤレスのメリットを堪能しています。

“Windows”と“Macintosh”が両方利用できる物は少ないようですが、マイクロソフトの
Microsoft Wireless Optical Desktop”シリーズの最近のタイプは両方のOSで作動するようです。

[ SANWA SUPPLY SKB-WL07SETW マウス付きワイヤレスキーボード ]
[ SANWA SUPPLY SKB-WL08SET マウス付きワイヤレスキーボード ]
[ ONKYO WAVIO ワイヤレスキーボード&マウスシステム KM-1W(S) /シルバー ]
[ Apple Wireless Keyboard (JIS) M9270J/A ]
[ Apple English Version Apple Wireless Keyboard ]

[ Microsoft Wireless Optical Desktop 1000 ]
[ Microsoft Wireless Optical Desktop 3000 ]




≪Bluetooth2.0 無線機能アダプタ≫

ワイヤレスのキーボードやマウスには専用の電波送受信機が付属している場合が多いですが、
中には規格に合った送受信機器が、別途に必要な場合があります。

“Apple Wireless Keyboard (JIS) M9270J/A”を購入した時に、Macパソコンに“
Bluetooth2.0”のオプションを
付けていなかったので、アダプターを別途に購入せねば成りませんでした。
“Bluetooth2.0”は、ワイヤレスのキーボードやマウスだけでなく
無線のヘッドホンやイヤホン、ファイルなどのデータ転送にも使用される規格です。
色々調べてみるとアップル推奨の手頃なアダプタは存在せず、
手ごろな価格で何とか信頼できるのは“
PLANEX Bluetooth2.0+EDR対応USBアダプタ BT-MiniEDR”ぐらい
しかなかったので、正確に作動するか半信半疑で購入してみました。

結果、何とか正常に作動する様ですが、Amazon.co.jpのレスを見ると“BT-MiniEDR”シリーズは不評も多い様です。
まず、確かに
伝送距離100メートルは信用できません。恐らく遮蔽物が無い場合100メートルなのでしょう。
キーボードとアダプターの間にディスプレイと金属製の
遮蔽物がると、1メートル以内でもキーボードを認識できませんでした。



[ PLANEX Bluetooth2.0+EDR対応USBアダプタ BT-MiniEDR ]
[ PLANEX Bluetooth2.0+EDR対応USBアダプタ BT-Mini2EDR ]



≪パソコン2台以上の狭い部屋には必須のアイテム≫

狭い部屋に数台のパソコンがある場合、その台数分のディスプレーがあるとかなりのスペースを占有してしまいます。
そこで、1つのディスプレイで複数のパソコンを操作することが出来る“
自動切替器”の出番になるわけです。
“自動切替器”は、キーボードとマウスが共用できるタイプ、更にサウンド出力とマイク入力を共用できるタイプがあります。
“自動切替器”の
選定で重要な点は、入力するディスプレイの端子が“アナログ式入力端子”か“デジタル式入力端子”かと
言うこと
です。ディスプレイか“自動切替器”が両方の端子に対応している場合は問題ありませんが、
安価な“自動切替器”は大抵どちらか一方にしか対応していません。

新しいパソコンを購入して以降は、部屋の面積の関係上3台のPCに2台のディスプレーが好ましく、
ディスプレーの1台には、“自動切替器”が必要になり、3000円ほどまで値下げされていた
“BUFFALO BKVM-P2A01 パソコン自動切替器”を購入しました。“BKVM-P2A01”は、画像の入出力は共に
“D-Sub15ピンminiコネクタ”のアナログ式で、“PS/2”接続のマウスとキーボード、一般的な“ミニプラグ”端子の
サウンド端子とマイク端子が共用できるようになっています。QXGA(2048×1536)までの高解像度に対応し、
切替え時の再起動は不要、バスパワーで電源も不要です。
始めはNEC製の“NEC F17R1A 17インチ液晶ディスプレー”に
接続しようとしましたが“DVI”端子のみのディスプレーで、D-Sub”コネクタに切替のできるアダプタを用いれば
何とかなるかと思いましたが、結局、ディスプレーは切替どころかPCを認識する事すらできませんでした。
仕方なく、多種類の入力端子を装備するDELL製の“Dell W2306C 23インチワイド液晶モニター”に
接続して使用しました。DELLの“DIMENSON 9150”にはマウスとキーボードの“PS/2”端子がありませんでしたが
“PS/2→USB変換ケーブル 2ポート PS2USB2PBK”を購入して対処しました。
パソコンの切り替えは、
[Scoll Lockキー]2回と[↑キー]で簡単に切り替えられます。

ディスプレーに表示されている方のパソコンをシャットダウンしてしまうと、起動したままだったもう片方の
パソコンに切替えることが不能になる場合があり、もう一度起動しても切替え不能になり、両方のパソコンが
再起動するまで機能が回復しない事もあります。操作で重要なのは、起動しておくパソコンを常に
ディスプレーに表示することで、
シャットダウンする時は終了動作中に素早くディスプレイを切替えると言うことです。

“PS/2→USB変換ケーブル 2ポート PS2USB2PBK”の最大の欠点は、共用している音声にやたらとノイズが入る場合がある事ですが、
確認のために“ポート1”のパソコンのサウンドボードから直で繋いだら全くノイズがなかったので、ノイズの原因が
“自動切換器”にあるのは確実です。それに“ポート1”にはノイズが激しく出ますが、何故か“ポート2”にはノイズが少ない
感じでした。こんなことなら、音声・マイクピンがないタイプを買っても良かったかも判りません。


[ BUFFALO BKVM-P201 パソコン自動切替器 ]
[ BUFFALO BKVM-P2A01 パソコン自動切替器 ]  [ BUFFALO BKVM-U201 パソコン自動切替器 ]
[ BUFFALO BKVM-U2A01 パソコン自動切替器 ]  [ BUFFALO BKVM-PU201 PS/2 PC自動切換機 ]
[ BUFFALO BKVM-PU2A01 PS/2PC自動切換機オーディオ端子付 ]




≪ディスプレイとサウンドボード≫

1600×1200の解像度、延いてはワークスペースの拡大を目指して、20インチ以上のディスプレイを購入しました。
EIZOのディスプレイは、かなりの高画質ながら値段が張るので諦め、手頃なアイ・オー・データ製の
I-O DATA 20.1インチ液晶ディスプレイ LCD-AD203GB”を選定しました。
はじめは17インチと大して変わらないような気がしましたが、慣れてくると17インチをやたら
小さく感じるようになりました。色合いが少し青系に初期設定されてるので、暖色への調整が必要でしたが、
NECの“NEC F17R1A 17インチ液晶ディスプレイ”と比べると視野角が広く、上下方向もかなりの角度から色を保持して見えます。
只、惜しむらくは音声の入出力にディスプレイの電磁波に影響されていると思われるノイズが入ることです。

でも、パソコンから直接音を取ると何かと不便なので、外付けのサウンドボードを
購入することにしました。情報が少なく迷いましが、3000円クラスでは信頼性に欠け、10000円以上では
流石にサイフを開けない。そこで、性能と値段のパフォーマンスの中間、6000円クラスの
クリエイティブ・メディアの“
Creative USB外付けサウンドボード Creative Xmod XF-MOD”を購入。
USBハブにつなげなければ、パソコンの発するノイズの影響を受けずに、クリアーな音質を確保できました。
 

機器のズレや落下の防止には、スーバーやドラッグストア等に売っている。
少し高目の強力な両面テープが最適です。サウンドボードはこれを使って机の端に接着。
他にも色々な場面で使えます。

でも…これ以上の出費は勘弁して欲しいです。



[ I-O DATA 20.1インチ液晶ディスプレイ LCD-AD203GW ホワイト (UXGA対応 デジタル&アナログ) ]
[ I-O DATA 20.1インチ液晶ディスプレイ LCD-AD203GB ブラック (UXGA対応 デジタル&アナログ) ]
[ BUFFALO 19インチワイド液晶ディスプレイ FTD-W924ADSR/SV ]
[ BUFFALO 20.1インチワイド液晶ディスプレイ ブラック FTD-W2025ADSR/BK ]
[ BUFFALO 20.1インチワイド液晶ディスプレイ FTD-W2025ADSR ]

[ Creative 外付けサウンドボード USB Sound Blaster Digital Music PX SBDMUPX ]
[ Creative USB外付けサウンドボード Creative Xmod XF-MOD ]






-PageSelect-
ALL 1 2 3 4 5
-PageSelect- -PageSelect- -PageSelect- -PageSelect- -PageSelect- -PageSelect-



- MainPage -
- MainPage -
- SiteTOP -
- SiteTOP -




管理者への連絡




Act Prelf
当サイトに記された文章・画像は転載禁止です。
又、サイトの情報を基にシステムの変更やパーツの購入を行う際は、すべて自己の責任に措いて行ってください。